肌の悩み原因
私たちの肌は、加齢やストレス、外的環境の悪化でいろいろな悩みをかかえているもの。
そんな、肌の悩みとなる原因をしっかり知ることから、個性を輝かす美肌づくりははじまります。
あなたの肌の悩みは、どのような悩みですか?
額、頬、目の周りなど、顔にできる色素沈着がシミです。その原因の多くは紫外線の影響といわれています。
主な原因
メラニン色素の沈着
紫外線を浴び続けた肌は、皮膚の基底層にある色素形成細胞(メラノサイト)が刺激され、メラニン色素が増えてきます。このメラニン色素は、ターンオーバーとともに排出されますが、代謝の衰えた肌では、メラニン色素は皮膚に停滞してシミとなって肌に現れやすくなります。
お手入れ方法
紫外線はちょっとした外出時や曇りの日でも肌に影響を与えます。日頃から十分な紫外線対策をするよう心掛けてください。また、日やけによるシミやソバカスを防ぐために早めの美白*ケアを行いましょう。
- *
メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。

シワは大きく分けて、「ちりめんジワ」「小ジワ」「大ジワ」の3タイプに分けられます。乾燥により、表皮に溝ができてしまうのがちりめんジワです。乾燥だけでなく、真皮のハリや弾力を保っているエラスチン、コラーゲンを生産する能力が衰えることにより生じるのが小ジワです。さらに、真皮組織のハリや弾力が低下すると、大ジワとなります。
主な原因
紫外線・乾燥
紫外線は、真皮のコラーゲンやエラスチンを刺激して、肌のハリや弾力を失わせます。また、肌が乾燥すると水分保持力が低下し、次第に衰えてシワやタルミの原因となります。
お手入れ方法
化粧水でうるおいをたっぷり補い、保湿効果の高い浸透*美活液や美容液、乳液・クリームを使用するなど、十分な保湿・保護を行うようにしてください。また、紫外線による光老化も影響を与えますので、紫外線対策にも注意してください。
- *
角質層まで

過剰な皮脂が毛孔をふさぎ、細菌が繁殖して炎症を起こした状態をニキビと言います。これは皮脂分泌が過剰になり、皮脂の膜が必要以上に厚く皮膚表面を覆い、更に剥がれ落ちるはずの角質がいつまでも皮膚表面に残ることにより引き起こされます。
主な原因
過剰な皮脂分泌・洗顔不足
洗顔不足などで皮脂や汚れが毛穴をふさぎ、皮脂腺から分泌される皮脂が出にくくなるとニキビの原因になります。また、不規則な生活(ストレス、睡眠不足)や食生活のバランスの偏り(甘い物、脂っこい物、アルコール)も皮脂の分泌量を増やす要因となります。
お手入れ方法
洗顔を丁寧におこない、肌を清潔に保つことが大切です。ニキビや吹き出物ができる要因は一つではなく、物理的刺激から食生活、睡眠不足、疲労、ストレスなどさまざまなことがきっかけとなります。お手入れ方法とともに十分な睡眠とストレス解消、バランスの良い食事も心掛けてください。また、炎症を起こしている部位はお手入れを避けてください。

タルミは、肌の弾力が失われて起こる老化現象の1つです。頬、目元、口元、フェースラインなどに多く現れます。また、タルミはシワも引き起こします。目元や口元にできるシワ、小鼻の横から口角まで刻まれる大きなシワ(ほうれい線)も、頬のタルミが原因となっています。
主な原因
加齢・紫外線
タルミは加齢等によるコラーゲンやエラスチンの産生低下や、表情筋の衰え等が積み重なることで起こります。また、光老化によるエラスチンの変性等も一因となります。
お手入れ方法
朝晩のお手入れをきちんと行いハリのある肌を保つよう心掛けましょう。パックやマッサージ、超音波美容器で血行を促進しましょう。また、光老化によるエラスチンの変性等も一因となりますので、紫外線対策にも注意してください。

角質層は通常15~20%の水分を保っています。角質層の水分は、天然の保湿成分でありアミノ酸等から成るNMF(自然保湿因子)、分泌された皮脂と汗などが混ざり合って形成された天然のクリームである皮脂膜、角質細胞の間に存在する細胞間脂質(セラミド)の3つによって一定に保たれていますが、これらが減少すると角質層内部の水分量が少なくなり、肌が乾燥します。
主な原因
気温・湿度の低下、紫外線
紫外線や気温・湿度の低下などの影響により、角質層の水分が奪われ、肌が乾燥します。乾燥しバリア機能が低下すると、外部からの刺激などによって肌あれが起こりやすい状態になります。また、睡眠不足や栄養のアンバランスなども原因となります。
お手入れ方法
洗顔のし過ぎに注意しましょう。熱いお湯は肌から水分を奪い取ってしまうので、ぬるいと感じる程度のお湯で洗顔をしましょう。洗顔料はしっかりと泡立て泡で包み込むようにやさしく洗います。まずTゾーンなどの皮脂汚れが気になる部分から洗い、乾燥しやすい頬などは最後に洗うようにしましょう。化粧水でうるおいをたっぷり補い、保湿効果の高い浸透*美活液や美容液、乳液・クリームを使用して、十分な保湿・保護を行いましょう。
- *
角質層まで

最近、「肌に透明感がない」、「肌のツヤがない」などの悩みを持つ女性が多くなってきていますが、これがいわゆる肌のくすみと呼ばれるものです。
主な原因
血行不良、乾燥、紫外線
血行不良により肌の赤みが低下するとともに、表皮のターンオーバーがスムーズに行われず、古い角質が表面に残って肥厚し、肌をくすませます。また、洗顔不足による肌の汚れ、乾燥による角質層の乱れも肌のくすみの要因となります。
お手入れ方法
クレンジング、洗顔でメークや汚れを落とし、パックやマッサージ、超音波美容器で血行を促進するとともに、化粧水でうるおいをたっぷり補い、キメを整え、乾燥によるくすみを防ぎましょう。日頃から十分な紫外線対策をするよう心掛けてください。そして十分な睡眠とストレス解消も大切です。

過剰な皮脂は基礎化粧品のなじみを悪くさせたり、メーク崩れを招きます。
主な原因
過剰な皮脂分泌、食事
テカリ・ベタつきの原因の1つに、乾燥があげられます。水分が不足していると、皮脂の分泌量を多くして肌をバリアすることで水分の蒸散を防ごうとします。また、不規則な生活(ストレス、睡眠不足)や食生活のバランスの偏り(甘い物、脂っこい物、アルコール)も皮脂の分泌量を増やす要因となります。
お手入れ方法
丁寧な洗顔で皮脂を取り除きます。分泌された皮脂をそのままにしておくと、皮脂が酸化し、刺激となることがあります。日中もあぶらとりフィルム等でこまめに皮脂を取り除きましょう。 また、化粧水でうるおいをたっぷり補い、水分と油分のバランスを整えましょう。そして、十分な睡眠とストレス解消、バランスの良い食事も心掛けてください。